不安によって引き起こされる症状は?
不安とは、ストレスによって交感神経系とHPA値が閾値に達することで起こります。
身体の反応
具体的な症状は、全身が硬直したり、喉の渇きが出たりしています。
緊張も不安の一種。大勢の前でのスピーチ前などにも起きますね。
パニック症やうつ病になってしまう
これが悪化するとパニック症になったり、うつ病になったりする。
不安症の人はアメリカ人の中でも(13%?)の人がなっている。
不安の連鎖が起きる
不安症の人は少しでも不安を感じると、それに関連する不安を探したり、過去に起きた良くないことを思い出したりして不安が膨れ上がってしまうことがあります。
不安な気持ちになる
→人に見られている感覚になる
→上手くできなかったらどうしようと考える
→不安な気持ちが膨れ上がる
→この繰り返しが起きる
思考が占領される
さらにその不安は脳の回路を独占してしまい、他のことが考えられなくなってしまうのです。
不安が起こる仕組みは?
ーまだ
不安症の人は「危険」と「安全」の区別がつかなくなる
不安症の人は、何か起きた時にそれがいいものか悪いものか判断することなく、「危険なもの」として認識してしまう。それが不安になる。
不安をなくすための方法
不安への回路を断ち切ること。
実際に不安症の人は、前頭前野の中の扁桃体に停止命令(脳が「落ち着け!」と送る信号)を送る部分が小さくなっている。
不安に有酸素運動な有効な仕組み?
①不安の容量を減らす
運動をすることによって起こる興奮によって、「興奮が良いことの場合もある」という認識を持てるようになり、不安が起きにくくなる。
さらに、その記憶が植え付けられることで、その後の物事に対しても、不安以外の選択肢を見つけるようになる。
②ANPを分泌する
ANPとは、不安を緩和させる効果があります。
ストレスを感じる
→ANPが分泌される
→血液を流れて脳に流れる
→ANPが脳の機能を和らげる
運動が不安対策にとって最高な6つの理由
気分転換になる
不安には気をそらすことが効果的だと言われています。
読書や瞑想などの自分に合った気分転換をすることが不安を和らげることに繋がります。
ただ中でも運動は、その効果を長引かせる効果があり、それぞれの気分転換と組み合わせて行うことで、より効果が大きくなります!
筋肉を和らげる
筋肉が緊張してしまうと脳が不安を感じていると勘違いしてしまいます。
運動をして筋肉を和らげることで、それを起こさなくすることができます。
筋肉が緊張する
→脳が不安を感じていると勘違い
→不安と同じ症状が発症!
不安解消に必要な資源を作る
運動することによって、ノルアドレナリン、セロトニン、BDNF、ANPなどの不安解消に欠かせないものが数多く分泌されます。
一般的に抗うつ剤に含まれる成分は、運動によって得られるものが多いと言われています。
運動は抗うつ剤と同程度の効果があるんですね。
不安以外の感覚を取り戻す
運動によって心拍数が上がったり、呼吸が早くなったりすることを体験することで、それらが不安によるものではない、脳に教えることができます。
効果が長続きしやすい
運動にる様々なアプローチによって根本的な不安解消ができて、効果も大きいです。
さらに、実際に不安症の人がこの効果を実感すると「自分で不安に対策できる」という感覚を身に付けることができます。
これによって不安への耐性が付き、その後も不安が感じにくくなります。
閉鎖空間から出る
不安症の人は、自分の身を安全な場所に置きたいと考えるようになります。自分の家から出ずに引きこもるといった人もいます。
しかし実は、この引きこもりはより不安を高めることに繋がってしまいます。
人は自分の行動が制限されると不安を感じてしまうようになるのです。
おすすめの有酸素運動
とにかく激しい運動。
「最大心拍数60%〜90%の運動」と「最大心拍数50%の運動」では症状の緩和の程度が大きく違う。