デザインをする上での4つの基本原則
デザインをする上で基準として考えるのは「近接」「整列」「反復」「コントラスト」。4つは関連しあっていて、どれかだけ満たされているということはない。基本的に全てが満たされて繋がっているようになっている。
原則①近接
「近接」とは
なぜ「近接」が必要なのか
グループ化を行うことで、読者が情報を視覚的に瞬時に理解するため。
「近接」でやってはいけないこと
・個別の要素を作りすぎる
・要素ごとに均等の余白を作らないこと
・関連のない要素に関連を作らないこと
原則②整列
「整列」とは
なぜ「整列」が必要なのか
意識的に配置することですべての情報の関連ができる。
できていないと、読者は煩雑した情報を見ることになり「不快感」や「情報収拾における効率性のなさ」を感じてしまう。
「整列」でやってはいけないこと
・1つのページで2つ以上の文字揃えをしない(左揃えと中央揃えなど)
・中央揃えを無意識でやってしまうこと(中央揃えは意図的にやるもの)
原則③反復
「反復」とは
デザイン上の何かの特徴を作品全体をとおして繰り返すこと
なぜ「反復」が必要なのか
作品に一貫性をもたせるため
読者に最後まで同じ作品だということを認識してもらうため
「反復」でやってはいけないこと
反復を繰り返しすぎてしまうこと(強迫的になってしまう)
原則④コントラスト
「コントラスト」とは
2つの要素が異なっている場合はそれを極端に異なるものにする(読者に違うということを認識してもらう)
なぜ「コントラスト」が必要なのか
読者を引き込ませるため
「コントラスト」でやってはいけないこと
臆病になってはいけない。
中途半端になってしまうと、逆効果になってしまうことも(メリハリがなく、情報がまとまっていないように見えてしまうなど)
カラー
色の組み合わせ
①補色
向かいの色:主にアクセント
②トライアド
等しい距離にある色:心地よい色合い
③スプリット・コンプリメント・トライアド
補色の両隣の色:洗練された鋭さ
④類似色
隣り合う色:調和の取れた組み合わせ
色彩
①ヒュー:純粋な色
②シェード:ヒュー + 黒
③チント:ヒュー + 白
暖色と寒色
暖色は「前に出る」寒色は「引っ込む」
CMYKとRGB
・CMYK
印刷プリントなどで使用する(反射によって作られる色)
・RGB
ウェブ上で使用する(反射光ではなく光線で作られる色)